【癒しの動画付き】愛猫同士のじゃれあいをする理由と喧嘩との見分け方とは?
今回は多頭で愛猫を飼っている方必見です!!
猫ちゃん同士でじゃれあうことはたくさんあると思います。
じゃれあいをする理由と喧嘩との見分け方とは?
猫同士がじゃれあう理由

猫同士がじゃれあう理由はたくさんあるのですが、場合によってじゃれている理由が変わります。
初めて出会った時のじゃれあい
初めての顔合わせの時に相手との距離感(優劣)をはかるためにしていることがあります。
基本的にはにおいや体格さなどで優劣はついているのですが、猫の遊びのようなものです。
ですが、興奮して喧嘩に発展してしまうこともあるので見守ってあげましょう。
親猫と子猫のじゃれあい
子猫が親猫に飛びついて怒られているところを見たことはないでしょうか?
実は子猫が遊びでやっているのですが力加減を学ぶことなく飛びつくので親猫に教わっています。
それにともない狩りの練習としての役割も果たしています。
遊んでいる
運動の一環として追いかけっこしたり、取っ組み合いをしたりするのがじゃれあいの一つです。
飼い主からすると心配になってしまうこともありますが、遊んでいるので止める必要はないでしょう。
ここでじゃれあいをする可愛い癒し動画を見てみましょう。
今日もねこ曜日さんの家では、エルくんとしぃちゃんの2匹の猫ちゃんがじゃれあっています。
喧嘩のように見えますが距離感を保って遊んでいます。
1匹の猫ちゃんだけだと見ることができないので、たまに見る怒っている姿も可愛く見えますよね(笑)
可愛い猫ちゃんの動画がたくさん見れるのでチャンネル登録をしよう!!
チャンネル登録はこちらから→「今日もねこ曜日」
じゃれあいと喧嘩の違い

では先ほどあげたじゃれあいと喧嘩の見分け方はあるのでしょうか?
じゃれあいと喧嘩をかっきりと見分けるのは難しいです。
喧嘩の時にやっているしぐさがたくさん含まっている場合に飼い主さんの手で止めてあげるのがいいでしょう。
・唸り声をあげている
・背中を丸めて、しっぽが逆立っている
・顔をめがけて爪で攻撃している
・噛みついて攻撃をする
正直、大切なのはうなり声や悲鳴を聞くことが大事かもしれないですね。
声を荒げながらじゃれあうことはほぼないので、その場合は止めてあげましょう。
尻尾で猫の気持ちを知りたい方はこちら→尻尾から読み取る!猫の気持ちとは?
まとめ
猫ちゃんの多頭飼いはじゃれあいがたまに起こると思いますが、よく観察をしてあげましょう。
じゃれあいと喧嘩を見分けるにはしぐさを覚えることとうなり声などが重要なポイントなります。
たくさんの猫ちゃんが幸せに暮らせるようにしてあげましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません