犬の「避妊手術」ってどうしたらいいの?
女の子の愛犬を迎え入れたときにやっておきたいのが避妊手術です。
犬の性成熟は6~10か月くらいでします。そのあとに発情期がきます。
避妊手術のメリット・デメリットを理解していきましょう。
避妊手術のメリット

避妊手術をすることでどんなメリットがあるのでしょうか?
見ていきましょう。
病気を防ぐことができる
避妊手術では卵巣や子宮を取り除きます。
なので卵巣や子宮を摘出することで、将来的にかかる可能性のある病気を予防することができます。
愛犬には長生きしてほしいので、大切なことだと思います。
ストレスが減る
食欲や元気がなくなる子もいます。
またホルモンの変化の影響により妊娠したときと同じような症状が出る子がいます(生理的偽妊娠)。
このような状況になると母乳が出たり、ぬいぐるみなどを子供として子育てのような行動をとります。
偽妊娠の状態などになると神経質になり、ストレスが溜まりやすくなります。
生理トラブルがなくなる
犬の生理は性成熟と同じで6~10か月頃から半年に1回みられます。
その間の期間は、陰部から出血がみられるのでパンツをはかせてあげましょう。
生理中は男の子の犬などを刺激することがあるので散歩中やドッグランなどは気を付けましょう。
犬同士の喧嘩などのトラブルに繋がります。
避妊手術のデメリット

避妊手術にはメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。
しっかり理解しましょう。
麻酔のリスク
避妊手術では全身麻酔をします。
もちろん犬にとってストレスになりますし、拒否反応が出てしまう子もいます。
また出血が伴うので一定のリスクがあることを理解しましょう。
肥満になってしまう可能性
避妊手術をすることでホルモンバランスが崩れてしまうので肥満体型になってしまう可能性があります。
手術後にもし体重が増えてきていたら、食事のカロリーの調整や運動量を見直しましょう。
妊娠させることができない
もちろん卵巣や子宮をとってしまうので妊娠させることができません。
しっかり計画を立てて避妊手術を行いましょう。
避妊手術までの流れ

基本的には生後6~10か月前後になったら避妊手術をする時期になります。
1,まずは病院へ連れていきましょう。
2,避妊手術の日程を決め、健康状態を調べます。
3,手術前の健康診断を行い、健康に異常がないかを調べます。
4,手術をしてもらい、1日入院します。
5,経過を見ながら傷口がふさがるのを待ちます。
6,傷口もきれいにふさがったら無事完了です。
入院をすることになるのでお気に入りのタオルやクッションなどを持って行ってあげると少し落ち着くでしょう。
終わった後、おなかを縫っているのでエリザベスカラーをつけてあげましょう。エリザベスカラーがないと傷口を舐めて傷口が開いてしまう可能性があるのでよく観察して経過を見守りましょう。
まとめ
犬の避妊手術は3~80000円前後と小型犬や大型犬によっても変わります。
病院としっかり相談したうえで、計画を立てて避妊手術を行いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません