猫の「避妊手術」ってどうしたらいい?

メス猫を飼っている皆さん避妊手術のことを考えていますか?

初めて猫を飼う方はどうすればいいかわからない人も少なくないと思います。

今回は避妊手術をすることのメリットやデメリットをご紹介していきたいと思います。

避妊手術のメリット

猫の「避妊手術」ってどうしたらいい? 避妊手術のメリット

手術と聞くと心配になると思いますが、出産予定のない猫ちゃんなら避妊手術をしてあげたほうがいいです。

愛猫のストレス軽減にもなって、飼い主にとっても大切になってくると思います。

ストレスの軽減

メス猫は出産できるようになると春~夏にかけて2回ほど発情期が来ます。

発情期になるとオス猫を求めて大きな声で鳴き、人や物に甘えるような行動をします。

また興奮状態が続き食欲が低下します。

ですが、交尾ができるわけでもないのでずっとそのような状態が続き猫にとってとてもストレスになります。

避妊手術をすることで発情期の行動は取らなくなります。

予定しない妊娠や出産がなくなる

家の中で1匹だけを飼っていてほかの猫が侵入することのない場合はありません。

しかし少しでもオス猫と出会い機会がある場合予定のない妊娠や出産をする場合があります。

外で産んでしまった場合、野良猫となってしまい保護猫として保健所などに連れていかれて、さっ処分対象になってしまう場合もあるのでそのような悲しいことが起こらないようにしてあげましょう。

病気の予防

子宮や卵巣を取り除くので、その周りの病気にかかることを防ぐことができます。

愛猫には少しでも元気で一緒に過ごしてほしいですよね。

避妊手術のデメリット

猫の「避妊手術」ってどうしたらいい? 避妊手術のデメリット

やはり避妊手術にはリスクも伴います。

そのリスクを十分理解したうえでやってあげましょう。

太りやすくなる

ホルモンバランスが崩れ、いつも通りにしていても太ってしまう子がいます。

餌の量を減らしたり、運動量を増やすなどして健康管理をしてあげましょう。

手術・全身麻酔のリスク

避妊手術はオス猫の去勢手術とは違いおなかを切開します。獣医は日常的に避妊手術を行っているとしてもやはりリスクは伴います。

また全身麻酔によるリスクもあり、ストレスにもなってしまいます。

子供を産ませてあげれない

やっぱり愛猫の子供となるとめちゃくちゃ可愛いので産ませてあげたくなりますよね。

ですが避妊手術をすることで子供を見られることはなくなります。

避妊手術までの流れ

猫の「避妊手術」ってどうしたらいい? 避妊手術までの流れ

基本的には生後6~8か月前後になったら避妊手術をする時期になります。

1,まずは病院へ連れていきましょう。

2,避妊手術の日程を決め、健康状態を調べます。

3,手術前の健康診断を行い、健康に異常がないかを調べます。

4,手術をしてもらい、1日入院します。

5,経過を見ながら傷口がふさがるのを待ちます。

6,傷口もきれいにふさがったら無事完了です。

入院をすることになるのでお気に入りのタオルやクッションなどを持って行ってあげると少し落ち着くでしょう。

終わった後、おなかを縫っているのでエリザベスカラーをつけてあげましょう。エリザベスカラーがないと傷口を舐めて傷口が開いてしまう可能性があるのでよく観察して経過を見守りましょう。

まとめ

避妊手術の費用は2~30000円前後です。

メリットやデメリットも含めどうしてあげるのが良いか、獣医さんとも相談しながら決めましょう。

子供を産ませる予定がない方は避妊手術をしてあげたほうがいいと思います。

,避妊手術

Posted by taku